記事

親知らずとは?生えてきたら抜くべき?

一般的に「おやしらず」と呼ばれる歯は、お口の中で一番最後、なおかつ最も奥に生えてくる永久歯の事です。
正式名称は「智歯(ちし)」、「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」です。

生えてくる本数や時期は個人差がありますが、通常であれば上下左右に一本ずつ、計4本の親知らずが、大体10代後半から20代前半に生えてきます。

先述したように最も奥に生えてくる歯のため、磨きにくく、汚れが溜まりやすいのでむし歯や歯周病になりやすいです。
また、位置的に虫歯になっても治療が難しく、噛み合う歯もないことが多いので、生えてきた場合は当院でも第一選択肢として「抜歯」を挙げることが多いです。

生え方(神経との位置が近い等)や歯の形によって難易度が変わる親知らず抜歯ですが、当院ではCTによる三次元的に繊細な分析診断と経験により、ほとんどのケースで抜歯が可能です。
「他医院で抜歯を断られた」、「大学病院でないと抜けないと言われた」という方もぜひご相談ください🌱