知覚過敏
冷たいものを飲んだときや、歯ブラシが当たったときに「キーン」とした痛みを感じたことはありませんか?
それ、もしかしたら知覚過敏かもしれません。
【症状】
知覚過敏は、虫歯ではないのに「歯がしみる」と感じる症状のことを指します。
冷たい水や風、時には甘いものや歯ブラシの刺激でも、一瞬「ピリッ」と鋭い痛みが走ることがあります。
一時的な痛みでおさまることが多いですが、症状が続く場合は治療が必要になることもあります。
【原因】
知覚過敏の主な原因は、歯の表面のエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がることで、内側の象牙質が露出してしまうことです。
象牙質には無数の細かい管(象牙細管:神経につながる細い管)があり、その中を通る刺激が神経に伝わってしまうことで痛みを感じます。
○強い力での歯磨き
○歯ぎしり・食いしばり
○酸性の飲食物のとりすぎ(炭酸飲料や柑橘類など)
○加齢による歯ぐきの後退
【予防・ケア方法】
○正しい歯磨き方法を身につける
・力を入れすぎず、やさしく小刻みに磨くのがコツです。ゴシゴシ磨くと歯が削れてしみる原因になります。
・知覚過敏用の歯磨き粉を使うのもおすすめです。
○定期的な歯科検診を受ける
・歯のすり減りや歯ぐきの状態は、自分では気づきにくいもの。早めのチェックが大切です。
○歯ぎしり・食いしばり対策
・就寝時のマウスピースなどで歯を保護しましょう。
○酸性の食品・飲料をとりすぎない
・食べたあとはすぐに歯を磨かず、まず水で口をすすいでから時間をおいてケアするのがポイントです。
知覚過敏は多くの人が経験する症状ですが、正しい知識とケアで防げる場合があります!
「ちょっとしみるだけ」と放っておかず、気になる方はぜひ早めに歯科を受診してくださいね🌷